FAQ
よくあるご質問
FAQでは、貴社の検討を助けるための基本的な情報をご覧いただけます。
さらに深く知りたい、具体的な相談を希望される方は、
ページ下部のフォームからお気軽にお問い合わせください。
-
「社内のデータがバラバラで活用できていない」「データから売上を増やしたり、無駄をなくしたりしたいけど、何から始めたらいいか分からない」――。
DATA-TERASUは、そういった企業や自治体のデータ活用におけるあらゆる悩みをワンストップで解決する総合支援サービスです。
お客様の課題に合わせて、「どんなツールや技術を使うべきか」といった、具体的なデータ活用プロジェクトの実行に向けた計画・設計からデータ基盤構築、データを分かりやすく見せるデータ可視化、業務を効率化するAIシステムの開発、そして地域全体のDX推進まで、データ活用に必要な全てを一貫して提供します。
お客様のデータ活用を「形にする」ところまで強力にサポートし、コスト削減、売上向上、そして素早い意思決定を可能にすることで、ビジネス成果を最大化します。
-
これまでに製造業、サービス業、医療・福祉、金融など、幅広い分野で600社、2000プロジェクト以上のお客様のデータ活用をご支援してまいりました。
多様な業種・業態での豊富な経験をもとに、お客様が抱える独自の課題や業界特有のデータにも柔軟に対応し、最適な解決策をご提案できます。「データが上手く使えていなかった」という状態から、実際にビジネスの成果に繋がるまで、数多くの成功事例を創り出してきました。
より詳しい事例は、実績紹介ページでご覧いただけます。
-
最大の特長は、データ活用プロジェクトの「企画・設計から実装・運用」までを一貫して支援できる点にあります。
他社サービスは、データ分析基盤の構築だけ、AI開発だけなど、特定の領域に特化していることが多いです。しかし、DATA-TERASUなら、「どのツールを使えばいいか」「どのようにシステムを構築すべきか」といった具体的なプロジェクトの方向付けから、データ分析基盤の構築、データ可視化、AIシステム開発、さらには地域DX推進といった具体的な実装・開発まで、データ活用に必要な全てをまとめてお任せいただけます。
お客様の状況に合わせ、最適なソリューションを柔軟に選択できる点も、DATA-TERASUならではの大きな強みです。データ可視化サービスならQlikやSisense、Tableau、Power BI、データ分析基盤支援サービスならSnowflakeやdbt、Databricks、TROCCO、AI開発支援サービスならPythonといった幅広いプロダクトを扱い、お客様のご要望に柔軟に対応できます。
これにより、お客様は複数のベンダーとやり取りする手間が無く、一貫した責任体制の下で、データ利活用をスムーズに進める事ができます。
-
ご支援は以下のステップで進みます。
1.初回相談:お客様の現状や、データ活用で解決したい事をじっくりお伺いします。
2.現状分析:お客様のデータを詳しく診断し、解決すべき課題を明確にします。3.要件定義:明確になった課題を解決するために必要な機能やシステム要件を具体的に定義します。このステップでは、必要な工数や人員、概算予算についてもお客様と共有し、最適なプロジェクト体制を構築します。
4.計画:定義された要件に基づいて、開発のロードマップやスケジュールを作成します。
5.設計・開発:計画に基づいて、お客様に最適なシステムや仕組みを開発・構築します。
6.テスト・運用開始:開発したものが正しく動くか確認し、実際の業務で使えるように導入します。
7.運用サポート:導入後も、データ活用がお客様のビジネスに定着するよう継続的にサポートします。
期間は、プロジェクトの規模や内容によって異なりますが、最短1ヶ月~数ヶ月が目安です。大規模プロジェクトや継続的なご支援の場合は、数年にわたることもございます。お客様の状況に合わせて、最適な計画をご提案いたしますのでご安心ください。
-
お客様の抱える課題や、実現したい事に合わせて最適なプランをご提案するため、一律の料金体系は設けておりません。
お客様ごとにデータの状況や、必要なサポートの範囲が異なるため、まずはお客様のお話を詳しくお伺いし、その内容に基づいて無料で個別のお見積もりをご提示しております。
-
導入後もお客様が安心してデータ活用を続けられるよう、手厚いサポート体制を整えています。
お客様が常に成果を出せるように専任のサポートチームによる伴走型もございます(別途費用)。
サポート内容としては、システムやサービスの運用・保守、万が一のトラブル対応、将来的な追加開発のご相談、そしてデータ活用に関する継続的なアドバイスまで、お客様が長期的にデータ活用を成功させられるよう、しっかりと支援しますのでご安心ください。
-
「何から始めたらいいか分からない」「社内のデータ活用が思うように進まない」――。
DATA-CONPASSは、そういった企業や自治体にAI等を活用し、データドリブンを前提にしたお客様組織におけるDX戦略推進をお手伝いするボトムアップ型戦略コンサルティングサービスです。
お客様の現状を深く理解し、未来に向けた戦略を共に描くため、以下の4つのサービスを通じて、貴社のDXジャーニーを強力に支援します。
1.組織内データ流通診断サービス:社内のデータの種類や蓄積方法、流れを把握し、データの「今」を見える化します。
2.DX課題特定サービス:経営層から現場までヒアリングを行い、DX推進における具体的な課題を明確にします。
3.DX未来戦略策定サービス:特定された課題を解決し、市場動向を踏まえながら、中長期的に貴社が目指すべき「DX後の理想の姿」と、それを実現するIT戦略を示します。
4.DX人材養成・発掘サービス:DXの基本知識や有効性をレクチャーし、デジタルリテラシー向上と共に、貴社のDXを牽引するポテンシャルを持った人材を発掘・育成します。
DATA-CONPASSは、お客様がデータに基づいた持続的な成長を実現するための「羅針盤」となり、組織全体のデータ利活用力を高める事を目指します。
-
業種や会社の規模を問わず、「DX推進やデータ活用で明確な方向性を見出したい」「社内のデータはあるが、戦略的な活用方法が分からない」「組織全体のデータリテラシーやDX推進体制を強化したい」と考えているあらゆる企業に最適です。
特に、「DXの最初の一歩が踏み出せない」「自社にとって最適なDX戦略が何かを知りたい」「データ活用を推進するための具体的な計画や人材育成方法が不明確」といった、「データ活用の戦略や方向性に課題を持つ」企業様にとって、ボトムアップ型のコンサルティングサービスのDATA-CONPASSが最適な「羅針盤」として具体的な計画と成功への道筋を描きます。
-
お客様のご支援内容や会社の規模、プロジェクトの期間によって大きく異なります。
そのため、一律の料金体系は設けておりません。お客様ごとの具体的な課題や目指すゴールに合わせて、最適なプランをオーダーメイドでご提案しているためです。
詳細なお見積もりについては、お客様の具体的な状況やご要望を詳しくお伺いした上で、無料で個別にご提案させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
-
お客様のDX推進とデータ活用を以下のステップで進めてまいります。
1.お問い合わせ・ご相談:まずは、お客様の現状や、DX・データ活用に関するご要望をお聞かせください。
2.現状診断と課題の特定:当社の「組織内データ流通診断サービス」で貴社のデータ活用状況を詳しく診断します。その結果をもとに、「DX課題特定サービス」で具体的なDX課題を明確にします。
3.未来戦略の策定:明確になった課題を解決するための「DX未来戦略策定サービス」で、貴社に最適なデータ活用戦略とロードマップを策定します。
4.実行に向けた支援:策定した戦略に基づき、「DX人材養成・発掘サービス」による人材育成支援など、具体的な施策の提案とその実行までをサポートします。
ご支援にかかる期間は、お客様の課題の複雑さやご要望の範囲、対象となる組織の規模によって大きく変動いたします。そのため、一律の期間を明示することはできません。 お客様の目標や状況に合わせて、最適な期間と計画を個別にご提案いたします。
-
主に企業全体のDXやデータ活用の「戦略策定」と「方向付け」に特化したボトムアップ型のコンサルティングサービスです。お客様が目指すゴールやロードマップを明確に描くことを目的とします。
一方、DATA-TERASUは、その策定された戦略に基づき、具体的なデータ分析基盤の構築、データ可視化、AIシステム開発といった「実装・開発」をワンストップで支援するサービスです。
そのため、DATA-CONPASSで戦略策定をした後に、DATA-TERASUで開発を行い、再度DATA-CONPASSで戦略策定を行う場合もございます。
両サービスは連携することで、お客様のDXジャーニー全体を強力にサポートします。
-
「データ分析の知識はないけれど、業務でデータを活用できるようになりたい」「社員のデータリテラシーを高めたい」――。
DATA-ANALYTICS-DOJOは、そんなご要望にお応えする実践的なデータ分析技術の研修サービスです。
現場で本当に役立つスキルを身につけていただくため、実際に手を動かしながら学ぶ「ハンズオン形式」のトレーニングを提供しています。初心者からデータ分析の専門家を目指す方まで、データ活用の即戦力となる人材育成を強力にサポートし、貴社のデータドリブン経営を推進します。
-
はい、データ分析の未経験者の方も大歓迎です!
データ分析に初めて挑戦する方から、普段の業務でデータを深く分析したい方、そしてデータ分析の専門家を目指す方まで、幅広い方々が対象です。各コースは、初心者の方でも安心して学べる基礎から、実務にすぐに役立つ応用まで段階的に設計されていますので、どなたでもご参加いただけます。
-
実務で特に需要の高いツールやプログラミング言語ごとに、多様なコースをご用意しています。
例えば、データをグラフなどで分かりやすく見せるビジネスインテリジェンス(BI)ツールの代表格であるTableau(タブロー)やQlik(クリック)。データ分析によく使われるプログラミング言語のPython(パイソン)。データベースを操作するSQL(エスキューエル)。そしてクラウド上のデータ倉庫であるAmazon Redshift(アマゾン レッドシフト)やSnowflake(スノーフレーク)、入門から応用まで学べるカリキュラムがあります。実際のデータを使った演習も豊富に盛り込まれているため、座学だけでなく実践的なスキルが身につきます。
記載の内容以外にも実施可能です。お気軽にお問い合わせください。
-
お客様のご都合に合わせてオンライン形式と対面形式(会場型)の両方に対応しています。
オンライン形式は、全国どこからでもご参加いただけます。ライブ配信で講師に直接質問したり、チャットで疑問を解消したりと、双方向で学べるのが特長です。もし欠席してしまっても、録画視聴や復習用の教材も提供されるので安心です。
対面形式では、講師と直接コミュニケーションを取りながら、より集中して学べる環境を提供します。
-
コースの内容や深さによって所要時間や料金が異なります。
・所要時間: 1日(約6時間)で完結するコースから、2日間コース、または複数回にわたるシリーズコースまで様々です。
・料金: コースやご参加人数によって異なります。
詳細な所要時間や料金については、ご希望のコースや受講形態(個人・法人、人数など)を伺った上で、個別にご案内させていただきます。
-
はい、企業様のご要望に応じたカスタマイズ研修も承っております。
「自社のデータを使った研修にしたい」「特定の部署のニーズに合わせたカリキュラムにしてほしい」「複数名の社員を一括で育成したい」といったご要望があれば、貴社の業界やデータ、目標に合わせて最適な研修プログラムを共同で設計し、実施いたします。これにより、より実践的で効果的な人材育成が可能です。